|
ブリが釣れることよりも、カープが勝つことよりも、ずっと嬉しいのが、やっぱりこれ。
一緒に学習している可愛い塾生たちのテストの点数が上がること。今回の年度初の定期テストである中間でも、ひゃあっと飛び上がって喜びたい報告がさっそくありましたよ。
遠方から通塾してくれているA君。野球部のキャプテンと塾通いを両立してくれている奇特な生徒なので、成績上昇の知らせを受けて、こぢゃんと嬉しゅうて、笑顔満面になって誉めまくりました。
英語 数学 国語 理科 社会 合計点
中2 1学期・中間 60 52 60 22 54 248
↓
期末 65 78 56 52 58 309
↓
2学期・中間 74 88 84 78 72 396
↓
期末 78 82 76 62 68 360
↓
3学期・期末 67 83 70 69 73 362
↓
中3 1学期・中間 85 87 83 67 81 403
昨年の4月に入塾してくれたA君。親御さんの「学習の仕方を学んでほしい」との理由での入塾でした。
初めて一緒に学習してから臨んだ、中2最初の中間テストでは、合計点が248点でしたが、これでも「しっかりと4教科(理科以外)は上がった」とのこと。少しでも上がったことに気を良くして、やる気スイッチがオンになり、疲れた体を立て直して車で送ってもらっての塾通いを続け、粘り強く学んでくれました。
地道な学習の成果が上がって得点が伸びる度に、「やる気」は「その気」になり、「本気」となって学習に燃える炎が燃え上がりました。いったん、伸び悩みの時期がありましたが、悔しさが本気モードをさらに高め、対策学習にも勢いが増しました。
そして、1年が経過。レベルが中2の時よりはぐっと上がって難しくなった中間テストを迎え、遂に、400点の壁をブチ破ってくれました。
403-248=155。150点以上伸ばしての、初の400点オーバー。
やりました。立派です。たいしたものです。これを「成績アップ」と呼ぶのです。やればできるを、やったきできたに(=やったからできた)。合言葉にしている文言を実践してくれた彼に、拍手喝采です。A君、おめでとう。
まっこと嬉しゅうてたまらんちや。
|
|